GEMFOREX・iForex徹底比較!安全面からスペックまで

海外FX会社選びに重要なのは、自分が何を重要視しているか。

私クスノキはGEM歴8年なのですが、いつでも自分にとってベストな会社を選べるようにしています。

皆さんのお役に立てるようにと、「XM」「AXIORY」「IS6FX」「TitanFX」「bigboss」との比較記事を出してきましたが、今回は「GEMFOREXとiForex」を徹底比較していきますよ!

1月のGEMFOREXボーナス情報と最新スペックもまとめています!こちらもぜひご覧ください。

GEMFOREXとiForexの特徴

まずはそれぞれの特徴を説明しましょう。

GEMFOREXの強みは豪華ボーナスとハイレバレッジ

私が7年愛用しているGEMFOREXの特徴はこのとおり。

メリット
  • 業界最大級の最大レバレッジ1,000倍
  • 自己資金なしでトレード開始できる
  • 業界一豪華なボーナスキャンペーンが開催される
デメリット
  • スプレッドがやや広い
  • 取引できるCFD銘柄が少ない

GEMFOREXの強みはなんと言っても最大1,000倍のハイレバレッジ豪華ボーナス

一方で、取引通貨や銘柄が少ないので、いろんな銘柄やマイナー通貨を試したい人にとっては少し物足りないかもしれませんね。

関連記事:GEMFOREX(ゲムフォレックス)の注意点と最適な始め方

iForexの強みはロスカットレベルと豊富な取引銘柄

iForex(アイフォレックス)の特徴はこのとおり。

メリット
  • 通貨ペア・取引銘柄が豊富
  • ロスカットレベルが0%
  • 常時開催のボーナスが多い
デメリット
  • 自動売買はできない
  • スキャルピングは禁止

iForexの強みは、通貨ペアと取引銘柄の多さ。貴金属・エネルギーはもちろん、商品・株式、株価指数・ETF、仮想通貨の取引も可能です。

一方で、自動売買やスキャルピングなど禁止事項が多いことがデメリットでしょう。

会社概要と安全性を徹底比較

大まかな特徴がわかったところで、GEMFOREXとiForexの会社概要をみていきましょう。

会社概要比較
GEMFOREX iForex
運営会社 Lindholm Capital Ltd Formula Investment House Ltd
設立 2010年 1996年
ライセンス NZFSP BVI FSC
取引方法 NDD NDD
資金管理 分別方式 分別方式
信託保全 非対応 非対応

iForexは1996年に設立されたギリシャの老舗業者。運営歴での信頼性は高いですよね!

そしてGEMFOREXはニュージーランドに本社を置くFX業者。わたしは運営開始した年から約8年もお世話になっております(笑)

もう少し詳しくみていきましょう。

金融ライセンスはどちらも保有

まずは金融ライセンスの比較から。

金融ライセンスの比較
ライセンス 取得国
iForex BVI FSC 英領バージン諸島
GEMFOREX モーリシャス
金融ライセンス
モーリシャス

金融ライセンスはこのように掲載されていますが、iForexはグループ会社で以下のライセンスも取得しています。

ライセンス 発行元
CySEC 英領バージン諸島
MNB ハンガリー国立銀行

25年という運営歴もあり、ライセンス面でみてもiForexの信頼性が高いと言えるでしょう。

ただGEMFOREXが信頼性が低いのかというと実はそうでもなく、GEMFOREXにも一定水準の信頼性はあります。

以前ニュー児ランドから発行される金融ライセンス「NZFSP」を保有していたことや、今までの実績も含めて考えると、十分安全なFX業者と言えるでしょう。

資金管理・信託保全面での安全比較

資金管理面ではどちらも分別管理を行っている一方で、GEMFOREX・iFOREXどちらも信託保全を行っていません

iForex・GEMFOREXの資金管理方法
資金管理 信託保全
iForex 分別方式 非対応
GEMFOREX 分別方式 非対応

分別管理と信託保全に関して、補足しておきましょう。

分別管理とは
トレーダーの資産とFX会社の資産を別に管理すること。
信託保全とは
トレーダーの資産とFX会社の資産を別で管理するため、FX会社が信託銀行と信託契約を締結し、信託銀行でトレーダーの保証金を管理すること。

GEMFOREX、iForexともに分別管理はしっかりと行われていますが、信託保全は非対応となっています。

クスノキ
万が一GEMFOREXやiFOREXが倒産した場合、私たちの資産は全額返還されない可能性があるわけです。

どちらの会社も運営歴が比較的長いので大きな心配はいらないと思いますが、そういった場合に備えた注意・対策は必要です。

過去の出金拒否事例

出金拒否の噂で言うと、iForexがかなり優秀です。

iForexは運営歴が長いにも関わらず、出金拒否や口座凍結に関する噂がありませんでした。

クスノキ
30年近く運営を続けていて、ここまで噂が出ていないことには私も驚きです。

口コミを見ると、億単位の出金も問題なくできているようですね。

一方のGEMFOREXも、出金拒否の噂はありましたが故意の出金拒否をした事実はありません。

GEMFOREXの噂

GEMFOREXは過去、出金拒否やストップ狩りの噂がありましたが、悪質なトレードやシステムエラーによるものだということで公式でも発表され、対応も素晴らしいと話題になりました。

GEMFOREXの出金拒否についてはこちらの記事でまとめていますのでご覧ください。
>>GEMFOREX(ゲムフォレックス)で出金拒否?噂の真相から原因と対処法まで徹底解説!

このようにGEMFOREXも問題はありませんが、出金拒否の噂が立たないほどのiForexはかなり信頼性が高いといえますね。

各スペックを徹底比較

ここからは口座スペックを比較していきます。

まずはざっと各スペックを表にしてみました。

AXIORY・GEMFOREXの取引スペック
iForex GEMFOREX
最大レバレッジ 400倍 1,000倍
レバレッジ制限 なし 〜199万:1000倍
200万〜:500倍
スプレッド 0.7pips〜 0.3pips〜
常時ボーナス あり あり
最小ロット 0.01Lot 0.01Lot
最大ロット 50Lot 50Lot
通貨ペア数 84 58
CFD取引 商品
株式指数
ETF
仮想通貨(暗号資産)
株式
エネルギー
株価指数
自動売買 不可 一部口座可能
EA対応 不可 無料EAあり
ロスカット 0% 20%
入金方法 国内銀行送金
海外銀行送金
クレジットカード
デビットカード
bitwallet
国内銀行送金
クレジットカード
イーサリアム
Perfect Money
ZOTAPAY
ビットコイン

※以下メンテナンス中
PayPal
MEGA TRANSFER
bitwallet
UnionPay
STICPAY
PAYEER

出金方法 国内銀行送金
海外銀行送金
クレジットカード
デビットカード
bitwallet
海外銀行送金

※以下現在停止中
ビットコイン
bitwallet

気になる部分を詳しく説明していきましょう。

両社とも豪華なボーナスを開催

まずは海外FXの醍醐味であるボーナスについてです。

iForexのボーナスも豪華なんですが、私は断然GEMFOREXをおすすめしたいですね。

GEMFOREXのボーナス内容はこんな感じ。

GEMFOREXのボーナス
ボーナス名 開催期間 対象 内容
口座開設
ボーナス
常時 新規口座開設者 期間中に新規口座開設で
最大2万円のボーナス
入金
ボーナス
月に4~5回 初回入金者・抽選 期間中に口座へ初回入金で
入金額の100%を還元
ジャックポット
ボーナス
毎日 抽選 最大1000%入金ボーナス
ハズレなし
iForexのボーナス
ボーナス名 開催期間 対象 内容
100%+25%
入金ボーナス
常時 新規口座開設・初回入金 初回入金1,000ドル
→100%入金ボーナス
初回入金1,000〜5,000ドル
→25%入金ボーナス
年利3%
利息サービス
常時 有効保有額1,000ドル以上を維持
最終取引から30日以上経過していない
有効保有額1,000〜15万ドルに
利息3%付与
最大100%
キャッシュバック
入金から
90日間
初回入金・本人認証完了
iFOREXからオファーを受けたら
2回目以降の入金額に対し
往復取引5万通貨あたり
1ドルのキャッシュバック

iForexは無条件な口座開設ボーナスがないので、資金を用意しないと取引を開始できません。

また、入金ボーナスも金額によっては25%付与とかなり減ってしまいます。

一方GEMFOREXは口座開設をするだけで最大2万円のボーナスを得ることができ、そのボーナスを利用すれば自己資金ゼロで取引が開始できます。

常時開催なので、思い立った時にいつでも口座開設できますね!

クスノキ
ボーナスといえばGEMFOREXと言われるくらいなので、ここはさすがと言ったところでしょうか。

GEMFOREXのボーナス詳細を知りたい方は、こちらを読んでみてくださいね。

レバレッジはGEMFOREXが最大級

次はレバレッジをみていきましょう。

最大レバレッジとレバレッジ制限
口座資金 GEMFOREX iForex
〜199万円 1,000倍 400倍
200万円〜 500倍

最大レバレッジはご覧のとおりGEMFOREXの方が圧倒的です。

iForexは資金によるレバレッジ制限がないのですが、そもそもの最大レバレッジが400倍なので制限されたGEMFOREXの最大レバレッジよりも低い状況は変わりません。

ハイレバで運用したいなら、GEMFOREX一択ですね。

iForexは実質ロスカットがない

iForexの大きな特徴と言ってもいいのが「ロスカット水準が0%」ということ。

ロスカット水準
GEMFOREX 20%
iFOREX 0%

ということは、実質ロスカットが発生しないということなんですよね。

比べてGEMFOREXのロスカット水準は20%

ただGEMFOREXは最大レバレッジも高く、レバレッジ制限も緩やかなのでロスカットの確率は限りなく抑えられます。

ハイレバレッジでロスカットリスクを抑えるか、最大レバレッジ400倍でロスカット0%をとるかと言ったところでしょうか。

通貨ペア・取引銘柄はiForexが圧倒的

iForexのもう一つの特徴であるのが、通貨ペア・取引銘柄の豊富さ。

通貨ペア・取引銘柄数
GEMFOREX iForex
通貨ペア 58 84
商品 2 20
指数 10 34
ETF - 47
仮想通貨
(暗号資産)
- 20ペア
株式 - 700以上

クスノキ
iForex、圧倒的ですよね・・。

GEMFOREXは業界の中でもCFDの取扱が少ない業者なので、CFD取引を行いたい方は迷いなくiForexを選びましょう。

iForexの各銘柄、スプレッド、必要証拠金をそれぞれこちらにまとめておきました。

商品CFD
商品 市場 最小スプレッド 最小スプレッド 必要証拠金
GAS/USD 商品 - エネルギー 0.3 0.003 1.5%
WTI原油 商品 - エネルギー 4 0.04 1%
ガソリン 商品 - エネルギー 50 0.005 1%
ココア 商品 - ココア 4 4 1%
コーヒー 商品 - コーヒー 20 0.2 1%
コーン 商品 - 穀類 60 0.6 1.5%
パラジウム 商品 - 金属 1912 19.12 1%
ヒーティングオイル 商品 - エネルギー 20 0.002 1%
ブレント原油 商品 - ブレント原油 4.5 0.045 1%
上海原油 商品 - 中国エネルギー 20 0.2 5%
大豆 商品 - 穀類 100 1 1%
小麦 商品 - 穀類 40 0.4 2%
白金 商品 - 金属 700 7 0.5%
砂糖 商品 - 砂糖 1.5 0.015 1%
綿 商品 - 綿花 8 0.08 2%
商品 - 金属 36 0.36 0.5%
金 (EUR) 商品 - 金属 30 0.3 0.5%
金 (グラム, トルコリラ) 商品 - 金属 8 0.08 0.5%
商品 - 金属 2.7 0.027 0.5%
商品 - 金属 30 0.003 1%
株式指数CFD
指数 市場 最小スプレッド 最小スプレッド 必要証拠金
DAX/EUR 指数 - ドイツ30 2.34 2.34 0.5%
ESX/EUR 指数 - ヨーロッパ50 2.83 2.83 0.5%
FANG+ 指数 - 米国 FANG+ 3.47 3.47 0.5%
USDX 指数 - USDX 2.9 0.029 0.5%
VIX 指数 - VIX 15.4 0.154 2%
イギリス100 指数 - 英国100 2.43 2.43 0.5%
イタリア40 指数 - イタリア40 37.2 37.2 0.5%
インド50 指数 - India 50 3.19 3.19 0.5%
オランダ25 指数 - フランス40、 オランダ25 11 0.11 0.5%
オーストラリア200 指数 - オーストラリア200 3.4 3.4 1%
ギリシャ20 指数 - ギリシャ 784 7.84 2%
サウジ全株指数 指数 - サウジアラビア 6.3 6.3 2%
シンガポール 25 指数 - シンガポール 16 0.16 1%
スイス20 指数 - スイス 4.07 4.07 1%
スペイン35 指数 - スペイン35 2.1 2.1 0.5%
トルコ100 指数 - トルコ 1.1 1.1 4%
ドバイ指数 指数 - ドバイ 2.74 2.74 2%
フランス40 指数 - フランス40、 オランダ25 2.27 2.27 0.5%
ブラジル 60 指数 - ブラジル 52 52 2%
メキシコ 35 指数 - メキシコ 35.76 35.76 1%
中国A50 指数 - 中国 A50 7.59 7.59 2%
中国SSE 指数 - 中国 SSE 1.59 1.59 5%
中国SZSE 指数 - 中国 SZSE 6.74 6.74 5%
南アフリカ40 指数 - 南アフリカ 24 24 2%
日本100 指数 - 日本100 0.48 0.48 0.5%
日本225(円) 指数 - 日本225 11.2 11.2 0.5%
日本225(米ドル) 指数 - 日本225 23.9 23.9 0.5%
日本400 指数 - 日本100 4.86 4.86 0.5%
米国2000 指数 - 米国30/100/500/2000 112 1.12 0.5%
米国30 指数 - 米国30/100/500/2000 5.23 5.23 0.5%
米国500 指数 - 米国30/100/500/2000 0.87 0.87 0.5%
米国テック100 指数 - 米国30/100/500/2000 2.96 2.96 0.5%
韓国 200 指数 - 韓国 15 0.15 2%
香港50 指数 - 香港50 11.5 11.5 0.5%
ETF CFD
ETF 市場 最小スプレッド 最小スプレッド 必要証拠金
EAFE ETF - 米国 16 0.16 2.5%
IPO ETF - 米国 12.2 0.122 5%
アジア太平洋(除く日本) ETF - 米国 18.5 0.185 2.5%
エマージング・マーケット ETF - 米国 10.8 0.108 2.5%
オーストラリア200ファンド ETF - ASX 13.6 0.136 2.5%
グローバル ETF - 米国 20.35 0.2035 2.5%
グローバル・カンナビス ETF - 米国 3.7 0.037 20%
グローバル・ゴールド・マイナーズx2 ETF - 米国 49.2 0.492 10%
グローバル・ブロックチェーン ETF - 米国 8.4 0.084 20%
グローバル・リチウム&バッテリー ETF - 米国 16 0.16 3.5%
グローバル・ロボティクス ETF - 米国 6.7 0.067 2.5%
ゴールド・トラスト ETF - 米国 34.2 0.342 2.5%
シルバー・トラスト ETF - 米国 4.9 0.049 20%
ジュニアゴールドマイナーロングx2 ETF - 米国 65.1 0.651 10%
ドイツ30ファンド ETF - ドイツ 26.5 0.265 2.5%
ブラジルファンド ETF - 米国 8 0.08 2.5%
中国トップ50ロングx3 ETF - 米国 3.3 0.033 7.5%
中国大型株 ETF - 米国 8.9 0.089 2.5%
原油ファンド ETF - 米国 9.82 0.0982 2.5%
日本 ETF - 米国 13.6 0.136 2.5%
日本225 ETF ETF - 日本 57.49 57.49 2.5%
日本225ショートx2 ETF - 日本 0.87 0.87 5%
日本225ロングx2 ETF - 日本 29.81 29.81 5%
米 クラウド・コンピューティング ETF - 米国 20.6 0.206 2.5%
米セミコンダクター ETF - 米国 50 0.5 3.5%
米国100ロングx3 ETF - 米国 51.4 0.514 7.5%
米国2000ファンド ETF - 米国 43.5 0.435 2.5%
米国30トラスト ETF - 米国 70 0.7 2.5%
米国500トラスト ETF - 米国 87 0.87 2.5%
米国500ロングx3 ETF - 米国 47.4 0.474 5%
米国500小型株 ETF - 米国 21.6 0.216 2.5%
米国エネルギー ETF - 米国 25 0.25 2.5%
米国テクノロジー ETF - 米国 30.4 0.304 2.5%
米国テック100大型株信託 ETF - 米国 72.1 0.721 2.5%
米国バイオテク ETF - 米国 32 0.32 2.5%
米国ファンド ETF - 米国 44.8 0.448 2.5%
米国ヘルスケア ETF - 米国 26 0.26 2.5%
米国不動産 ETF - 米国 21 0.21 2.5%
米国公共事業 ETF - 米国 13.1 0.131 2.5%
米国好配当 ETF - 米国 23 0.23 2.5%
米国生活必需品 ETF - 米国 14.2 0.142 2.5%
米国金融 ETF - 米国 7.3 0.073 2.5%
米国金融ロングx3 ETF - 米国 107.4 1.074 5%
米国銀行 ETF - 米国 10 0.1 2.5%
英国 ETF - 米国 6.5 0.065 2.5%
韓国 ETF - 米国 18.3 0.183 2.5%
韓国トップ50ロングx3 ETF - 米国 8.4 0.084 5%
仮想通貨(暗号資産)CFD
仮想通貨ペア 市場 最小スプレッド 最小スプレッド 必要証拠金
EOS 仮想通貨 331.6 0.03316 10%
アイオタ 仮想通貨 37.9 0.00379 10%
インターネットコンピューター 仮想通貨 0.33 0.33 10%
イーサリアム 仮想通貨 1059.5 10.595 10%
イーサリアムクラシック 仮想通貨 39.5 0.395 10%
カルダノ 仮想通貨 67.78 0.006778 10%
ステラ 仮想通貨 13.03 0.001303 10%
ダッシュ 仮想通貨 152 1.52 10%
トロン 仮想通貨 3.2 0.00032 10%
ドージコイン 仮想通貨 18.81 0.001881 10%
ネオ 仮想通貨 17.35 0.1735 10%
バイナンスコイン 仮想通貨 2.85 2.85 10%
ビットコイン 仮想通貨 95.27 95.27 7.5%
ビットコイン/イーサリアム 仮想通貨 14.84 0.1484 10%
ビットコイン/ライトコイン 仮想通貨 227.78 2.2778 10%
ビットコインキャッシュ 仮想通貨 4.12 4.12 10%
ポルカドット 仮想通貨 13.16 0.1316 10%
モネロ 仮想通貨 216.1 2.161 10%
ライトコイン 仮想通貨 112.93 1.1293 10%
リップル 仮想通貨 90.84 0.009084 20%
株式CFD
株式 市場 最小スプレッド 最小スプレッド 必要証拠金
DeNA 株式 - 日本 3 3 5%
GMO 株式 - 日本 4 4 5%
LG電子 株式 - 大韓民国 3.61 361 5%
アップル 株式 - 米国 20 0.2 5%
アリババ 株式 - 米国 29 0.29 5%
ソニー 株式 - 日本 15.1 15.1 5%

主要株式銘柄を掲載しています。
全銘柄はiForex公式サイトにてご確認ください。

GEMFOREXのみ自動売買・スキャルピング可能

iForexでは自動売買が利用できません。スキャルピングも禁止行為とされていますので、短期トレードには向かない業者ですね。

反対に、GEMFOREXではスキャルピングは禁止されていませんし、自動売買も利用できます。さらに無料EAは300種類以上から選べるという太っ腹な業者。

クスノキ
両建てなど、そのほかの手法なら両者問題なく取引できるんですけどね。

また、GEMFOREXのロースプレッド口座はスプレッドがほぼ0で取引できるので、まさにデイトレードにはもってこいな口座です。

ノースプレッド口座についてはこちらの記事で詳しく解説しています。

GEMFOREXとiForexの比較まとめ

ここまでiForexとGEMFOREXについて、安全性とスペックの面から比較してきました。
それぞれの特徴をまとめていきましょう。

iForexがおすすめな人

iForexがおすすめなのはこんな方。

  • 自己資金を豊富に用意できる人
  • 通貨ペア以外で取引をしたい人
  • 中長期トレードを行いたい人
  • 信頼性の高い会社で取引をしたい人

iForexは自動売買・スキャルピングが禁止されているため、短期トレードの方には向きません
一方で豊富な通貨ペア・取引銘柄はかなり魅力的ですよね。いろいろなペアで取引したい、また他のCFD取引も行なっていきたい方はiForex一択でいいのではないでしょうか。

iForexで口座を開設したい方は、こちらのボタンから開設できますよ!

GEMFOREXがおすすめな人

GEMFOREXをおすすめしたいのはこんな方ですね。

  • 自己資金ゼロでトレードをしたい人
  • ハイレバレッジをかけてトレードしたい人
  • スキャルピングトレードをしたい人
  • 自動売買を行いたい人

GEMFOREXは口座開設ボーナスがあり、自己資金がゼロでも取引を開設できるのが魅力です!私も最初はボーナスだけで取引を開始しました。

GEMFOREXの口座開設はこちらからできますので、口座開設ボーナス期間中に口座開設してみてください!

げむめし管理人情報
     
げむめし管理人クスノキ達也
クスノキ達也
GEMFOREX(ゲムフォレックス)歴8年三児の父。海外FX歴は10年以上。様々なブローカーを渡り歩いてきたが、現在はGEMFOREXのみ利用している。GEMFOREX経営陣との繋がりを持ち、当サイト「げむめし.com」にて他にはない独自情報を発信中。

Twitterでフォローしよう